お子様のいるご家庭に全力で伝えたい。
/
ウォータースタンド……
チャイルドロックの仕様が機種ごとに違うんですよ。。。
\
「チャイルドロック?そんな違うの?」私も若干軽視してました…

実は、自動でロックがかかるタイプと、自分でロックが必要なタイプがあります。
しかも、温水だけロックできるタイプと、全操作をロックできるタイプもあるという。
お子さんのいるご家庭にはこの差がめちゃくちゃ重要……!
この記事では、5年以上ウォータースタンドを使ってきた私が、
- チャイルドロックの種類
- 機種ごとの違い
- 子育て家庭におすすめの機種
をまとめました!
どうぞお付き合いください♡
ウォータースタンド チャイルドロックは機種ごとに違う!ポイント2つ

実際に使ってわかった、「違いはコレや!」なポイントは2つ。
①温水ロックが自動or手動
まずは、「温水ロックが自動か、手動か」。
自動ロックの場合


温水を使った後、7秒ほどで自動ロックがかかります。
つまり、使い終わったら放っておいてもOK。
ロック忘れの心配なし◎助かる~
我が家で使ってる「アイコン」や「ピュアライフ」がまさにこのタイプです◎
\一方/
手動ロックの場合

温水を使った後、自分でロックをかける(5秒長押し)操作が必要。
手動で怖いのが、ロックのし忘れ。
お子さんが触ってしまうリスクもゼロとは言えない問題…
心配な方は自動ロック一択です◎
②温水だけor全操作ロックの有無
もうひとつは、「ロックできる範囲」。
- 温水ロックだけのタイプ
- 冷水・常温水・温水の全ロック(=全操作ロック)と温水だけロックの2つが搭載されたタイプ

お子さんが触って遊んじゃう「年齢」や「性格」の場合、超重要。
全操作ロックがあれば、「ちょっと目を離したすきに遊んで水びたし~!」なんてことも防げます◎
\この2点に着目して/
ウォータースタンド全12機種のチャイルドロック機能をまとめてみました♡
\じゃんっ/
ウォータースタンド チャイルドロック 【機種別の仕様】
機種名 | 特長 | 温水ロック | ロック:温水 | 解除:温水 | 全操作ロック |
---|---|---|---|---|---|
フィルター:ナノシリーズ | |||||
アイコン | 冷 常 温 最新直結型 | ◎ | 自動 | 手動 | ◎ |
ピュアライフ | 冷 常 温 給水型 | ◎ | 自動 | 手動 | ◎ |
ガーディアン | 冷 常 温 タンクレス | ◎ | 手動 | 手動 | ◎ |
ネオ | 冷 常 温 レバー式 | △ | 安全ボタン式 | 手動(二重操作) | × |
メイト | 常 家庭用 | ― | ― | ― | × |
ナノスタンド | 常 業務用 | ― | ― | ― | × |
トリニティ | 冷 常 温水なし | ― | ― | ― | × |
機種名 | 特長 | 温水ロック | ロック:温水 | 解除:温水 | 全操作ロック |
フィルター: プレミアムシリーズ | |||||
S3 | 冷 常 温 標準型 | ◎ | 自動 | 手動 | × |
ステラ | 冷 常 温 上位機種 | ◎ | 手動 | 手動 | ◎ |
ネオス2 | 常 家庭用 | ― | ― | ― | × |
ROスタンド | 冷 常 温 業務用 | ◎ | 手動 | 手動 | ◎ |
ROスタンドクール | 冷 常 業務用 | ― | ― | ― | ◎ |
THE!フィルターの違いです◎
- ナノシリーズ:高性能フィルターでろ過した“おいしい水”をつくるタイプ
→ ろ過スピードが速く、メンテも簡単◎
詳細:ナノシリーズのフィルターについて - プレミアムシリーズ:より純度が高い“ピュアウォーター”が出るタイプ
→ 排水がある(1Lの水で500mlくらい廃棄)&高いので「純水」にこだわる人向け
詳細:プレミアムシリーズのフィルターについて
では、チャイルドロックのある機種だけ、写真で解説しますね~♪
アイコンの場合
温水はロックのかかった状態がデフォルト。

温水ボタンを3秒長押しで解除できます◎
使用後7秒で、自動ロックがかかるので安心◎
全操作ロックはこんなかんじ

全操作ロックは、温水と常温水ボタンを同時に3秒長押し。
ONとOFFを切り替えます◎
必要な時だけ全操作ロックをかけるがよいかと◎
ピュアライフの場合
温水はロックのかかった状態がデフォルト。

温水ボタンを3秒長押しで解除◎
使用後、7秒でまた自動ロックがかかります◎
全操作ロックはこんなかんじ

全操作ロックは、温水と常温水ボタンを同時に3秒長押し。
ONとOFFを切り替えます◎
常温水と冷水は、ロックのかかっていない状態がデフォルトです◎
ガーディアンの場合

ガーディアンは、自動ロックがかかりません×
温水を使った後、「自分で」ロックをかけない限り、温水が常に出る状態になってます。
5秒長押しでロックON、3秒長押しでロックOFFです。
全操作ロックはこんな感じ

全操作ロックは、冷水と常温水ボタンを同時に3秒長押しでONとOFFを切り替えます◎
常温水と冷水は、ロックのかかっていない状態がデフォルトです◎
ネオの場合

ネオの場合はちょっと独特。
「ボタンを押してからレバーを押す」という2段階操作で温水を抽出します。
しかもボタン自体がちょっと固め。
大人なら普通に使えるけど、小さいお子さんだと簡単には押せない仕様です。
とはいえ、ロックではないので「絶対に出ない」ではなくて。
「子どもが使うにはちょっと手間がかかる」機種という感じです。
ウォータースタンド チャイルドロックで選ぶ!おすすめ機種2選
/
で、結局どれがいいの?
\
と思った方へ。
子育て家庭にピッタリな2機種を紹介します◎
① アイコン|自動ロックで安心感が段違い!

うちでも使ってる「アイコン」は、温水のチャイルドロックが“自動で”かかるのが最大のポイント!
お湯を使って7秒経つと、勝手にロックがかかるんです。
つまり、「ロックし忘れた…!」が起こらない!
しかも、全操作ロックも搭載。
\子育て家庭あるある/
「お水でびちゃびちゃ事件」も回避できま(笑)

温水・冷水・常温水が出せるから、ミルクもすぐ作れるし、麦茶もキンキン◎
子育て中にありがたい機能のてんこ盛りがアイコンです。
② ピュアライフ|まず試すならこれ一択!
アイコンはめちゃくちゃ便利ですが、唯一の尻込みポイントが「水栓工事必須」なこと。

暮らしに合うかどうか不安・工事は勇気がいる、そんな方におすすめなのがピュアライフ!
- チャイルドロックは温水自動ロック+全操作ロックつき
- 工事いらずの給水型タイプだから、賃貸や試してみたい人にぴったり
- しかも、初期費用0円×解約金0円キャンペーンもある!

「ウォーターサーバーってどうなんだろう?」
「味が合わなかったら困る…」
そんな心配のある方も、「とりあえず」で試せるのがピュアライフです◎
\もっと詳しく/
ピュアライフの使い勝手・デメリットもリアルにまとめました♡限定クーポンもあります♡
ポイントはやけど防止といたずら防止
やけど防止は絶対必須なんだけど、正直それだけではちょい不足。
ママやパパのためにも、「想定外のお水びちゃびちゃ」事件はなんとしても避けるが吉。笑
ピュアライフとアイコンなら、温水の自動ロック+全操作ロックあり◎
「いたずら防止」と「やけど防止」がダブルでカバーできます!
チャイルドロックを基準に選ぶなら、この2つは間違いないです◎
ウォータースタンド チャイルドロックの注意点
自動でロックがかからない機種がある

すべての機種が「温水の自動ロック」ではないこと。
忙しいと、ロック忘れのリスクもありますよね。
なんなら私は速攻かけ忘れる自信すらある…
「安全第一!」なら、自動ロックタイプを選ぶのがおすすめです◎
全操作ロックのない機種がある

温水ロックはあるけど、冷水・常温水が使えてしまう機種もあります。
「水で遊んじゃった!」とか「ボタンを押しまくって故障が心配…」みたいなことも。
お子さんの性格や年齢に合わせて、“いたずら防止”まで考慮して選ぶと安心です◎
ウォータースタンド チャイルドロックに関するよくある質問

チャイルドロックって、どれくらい強いの?
基本的には「子どもが簡単に解除できない」ようになってますが、機種によって差があります。
ネオのように「ボタンを押してからレバー操作」という二重操作タイプもありますが、器用なお子さんだと解除できちゃうことも。
おすすめは、自動ロック+全操作ロック付きの機種です◎
ウォータースタンドは工事が必要?
全機種が工事必須ではありません。
ピュアライフは給水型&工事不要です。
設置場所や工事に不安がある方にはピュアライフがおすすめです◎
チャイルドロック以外のデメリットは?
味ってどう?おいしいの?
わかります〜!
「せっかく浄水しても、味がイマイチだったら意味ない…」って不安がありますよね。
実際、我が家では、めちゃくちゃ満足していて◎
具体的には、ご飯がおいしくなった・息子が水好きになったという恩恵に与っています♡
まとめ:チャイルドロックは自動×全操作ロック付きがおすすめ
ウォータースタンドのチャイルドロックの仕様、お子さんのいるご家庭には超重要◎
\ チェックポイントまとめ /
- 自動ロック付きかどうか → 忘れても安心
- 全操作ロックがあるかどうか → 子どものいたずら対策に◎
- ロックの操作が簡単かどうか → 忙しい日常にストレスがないものを◎
\ コメント大歓迎です /
ご質問、コメント、励みになります◎
「我が家はこのタイプがよかったよ!」なんて声も大歓迎です!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
コメント