◇◆当ブログ限定⁂ピュアライフ◆◇ 3ヶ月半額クーポン

ウォータースタンド 背面!実際の画像と設置時の注意点をまとめました

ウォータースタンド 背面 実際の画像と注意点まとめ

ウォータースタンドを契約する前に、意外と迷うのが「どこに置くか」。

特に、

背面ってどんな見た目?

公式ページだと分からない問題・・・・

ということで!

ショールームで撮影させてもらいました!

ウォータースタンド 背面:ショールームに撮影に行った際の実際の様子
  • 背面のリアルな写真(8機種分)
  • 背面の特徴と違い
  • 設置前に知っておきたい注意点

背面を制する者はウォータースタンドを制します!笑

設置場所を考える際の参考になればうれしいです◎

もくじ

ウォータースタンド 背面 実際の画像【いろんな機種を撮影しました】

アイコンの背面画像

まずはアイコンの背面画像をご紹介!

ウォータースタンド 背面:アイコンの背面画像

しっかりコードや機械感があります。

ウォータースタンド 背面:アイコンの背面画像2

水道に繋がる灰色のチューブ自体は、設置時に見えないようにしっかりカバーで覆ってもらえます。

\我が家の配線の様子/

ウォータースタンド 背面:アイコンの背面からシンクへの配線の様子
まきの

後ろ側が壁の方が、見た目的にもすっきりしやすいです◎

我が家もアイコンを使っていて、後ろが見えないように配置しています。

ウォータースタンド 背面:我が家の配線と背面を隠した設置の様子
我が家のアイコン

\アイコンの詳しい設置のようす/

関連記事アイコン設置事例♡我が家の配線の様子を写真でまとめました

ピュアライフの背面画像

ウォータースタンド 背面:ピュアライフの正面からの画像

つづいてピュアライフの背面画像をご紹介!

ウォータースタンド 背面:ピュアライフの背面の画像

ピュアライフは、我が家で使っていた時に撮影した画像です。

裏側はこんな感じ。

ウォータースタンド 背面:ピュアライフの背面を拡大した画像

中のタンクやチューブの様子がばっちり見えてます。笑

ウォータースタンド 背面:ピュアライフを表から撮影した画像

表側はもちろんおしゃれ!

まきの

マットな質感がいい感じなんですよぉぉぉ!

\詳しく知りたい/

関連記事ピュアライフの使い勝手やレビュー、デメリットをまとめました

ガーディアンの背面画像

ウォータースタンド 背面:ガーディアンを表から撮影した画像

ガーディアンの背面画像はこちら。

ウォータースタンド 背面:ガーディアンを背面から撮影した画像

白のガーディアンもありました!

\白の背面画像はこちら/

ウォータースタンド 背面:ガーディアンのホワイトを背面から撮影した画像

ネオの背面画像

ウォータースタンド 背面:ネオを撮影した画像

ネオの背面画像も撮影できました!

\上から覗き込んで撮影してます/

ウォータースタンド 背面:ネオの背面を撮影した画像
まきの

ちょっとわかりづらくてすみません…

メイトの背面画像

ウォータースタンド 背面:メイトを表から撮影した画像

メイトの展示もあったので、背面を撮影させてもらいました♪

ウォータースタンド 背面:メイトを背面から撮影した画像

メイトは電気を使用しない、常温水のみの機種なので、背面もすっきりしています。

まきの

メイトなら、背面のことはあまり気にしなくてもよさそう♪

ナノスタンドの背面画像

ウォータースタンド 背面:ナノスタンドを表から撮影した画像
SI1

つづいて、ナノスタンドの背面画像も撮影しました♪

ウォータースタンド 背面:ナノスタンドを背面から撮影した画像
SI1

ナノスタンドも、常温水のみの機種なので、背面はすっきり。

ネオス2の背面画像

ウォータースタンド 背面:ネオス2を表から撮影した画像

次はネオス2の背面画像をご紹介!

上からのぞいて撮影した背面画像はこちら↓

ウォータースタンド 背面:ネオス2を背面から撮影した画像

ネオス2も、常温水のみの機種なので、電気機器が無いため、背面はすっきり。

ただし、RO水対応のプレミアムシリーズの為、排水の青いチューブが伸びています。

S3の背面画像

ウォータースタンド 背面:S3を表から撮影した画像
SI1

つづいて、S3の背面画像もご紹介します。

\ 上からのぞいて撮影した背面画像はこちら↓/

ウォータースタンド 背面:S3を背面から撮影した画像

S3はしっかり電気機器の主張がある背面です。

まきの

正面はおしゃれなデザインですよね♪

ウォータースタンド 背面【必要なスペース】

冷水・温水が出るタイプの機種は、背面から熱を逃がすために”放熱スペース”が必要です。

放熱スペースがないと生じる問題 /

  • 冷水・温水が作れない
  • 電力消費が多くなる
  • 故障の原因になる

アイコンの場合

ウォータースタンド 背面:アイコンの背面と壁との距離を解説した画像

わが家で使っている「アイコン」は、壁から10cm以上あけるように言われました。

10cmの白いバーが本体についていて、距離が分かりやすくなってます。

ピュアライフの場合

ウォータースタンド 背面:ピュアライフの背面と壁との距離を解説した画像

給水型の「ピュアライフ」は、壁から15㎝の距離が必要です。

常温水だけの機種

「メイト」や「ナノスタンド」「ネオス2」は、常温水のみの機種。

放熱の必要がないので、壁にぴったり設置できます◎

背面が壁に面していなければ、気にしなくてOK

設置場所によっては、背面が壁に接していないケースもありますよね。

\ たとえば /

カウンターの上や、背面がオープンな棚の上に置く場合など。


背面が壁に面していなければ、気にしなくてOKです◎

ウォータースタンド 背面【配線・ホースの種類】

ウォータースタンドの背面は、いろんな線やチューブが出ています。

インテリアや配線にめちゃくちゃ重要なので、まとめておきますね◎

基本的な配線は以下の4種類。

ウォータースタンド 背面:本体のの背面にあるコード一覧を解説した画像
  • 灰色のチューブ:分岐水栓
    • 水道とつながるチューブ
    • ピュアライフ以外の全機種あり
  • 黒いコード:電源コード
    • 冷温水対応の機種にあり
  • 緑のコード:アース線
    • 冷温水対応の機種にあり
  • 青いチューブ:排水チューブ
    • プレミアムシリーズとガーディアンにあり
    • シンクに常に設置しておく必要あり

どの機種を選んでも、「コードゼロ」の機種はありません×

見た目やインテリア重視なら、背面が見えないように置くのがおすすめです◎

ちなみに、我が家の配線はこんな感じです!

\じゃんっ/

ウォータースタンド 背面:アイコンとシンクをつなぐ配線の様子

\配線だけ目立たせるとこんな感じ/

ウォータースタンド 背面:アイコンとシンクをつなぐ配線の様子2

\もっと詳しく/

シンクから本体までの配線の様子はこちらの記事にまとめてます↓

関連記事我が家の設置事例!配線と置き場所を写真で紹介◎

ウォータースタンド 背面に関する注意点

たかが背面、されど背面。

背面を制する者はウォータースタンドを制す。

「ウォータースタンドの背面に関する注意点」についてまとめておきますね。

① 放熱スペースは想像以上に大事

ウォータースタンド 背面:アイコンの奥行と白い棒を解説した様子

冷水・温水が出るタイプの機種(アイコンやガーディアンなど)は、背面を壁から10cm以上離す必要があります。

理由は「背面から放熱しているから」です。

ここをふさいでしまうと、冷水がぬるくなったり、ひどいと故障の原因になることも…!

②壁に面して置く想定の方は奥行きに注意

ウォータースタンド 背面:アイコン本体と置き場所の奥行を解説した様子
我が家の場合はこんな感じで置いてます◎

そのため、壁に面して置きたい方は要注意。

本体の奥行サイズ「だけ」で置き場所を検討していると、


え、置けないじゃん…

のピンチに直面するリスクあり。

アイコンならプラス10㎝、ピュアライフならプラス15㎝で検討しておいてくださいね◎

③ 排水チューブが必要な機種もある

プレミアムシリーズやガーディアンには「排水用の青いチューブ」があります。

ほかの配線にくらべて、この「排水チューブ」はちょっと厄介…涙

なぜなら、シンクに常時つけておく必要があるから。

\こんなかんじ/

ウォータースタンド 背面:ガーディアンの背面から延びる排水栓の様子

「シンク回りはすっきりさせたい!」という方は、排水チューブのいらない機種を選んでくださいね。

\おすすめはこの2機種/

水道直結型アイコン

給水型ピュアライフ使い勝手を公式より詳しくまとめたレビューをどうぞ♡

「配線が多くて心配…」という方は、ピュアライフやナノスタンドなどの給水型・常温水タイプを検討するといいかも。

ウォータースタンド 背面に関するよくある質問

ウォータースタンド 背面に関するよくある質問

背面が見える場所に置いても大丈夫?

もちろんOKです!

ただ、コードやチューブが見えるので、「生活感」が出やすいデメリットがあります。

見た目やインテリアにこだわりたい方は、背面が見えない場所を検討するのがおすすめです◎

参考記事我が家の配線と置き場所の様子◎写真で詳しくまとめてます♡

背面にスペースを取らないとどうなる?

冷水がぬるくなる・電気代がかさむ・故障といったトラブルの原因になります。

置く場所を相談することもできる?

もちろんできます◎

特に、水道直結タイプは、「背面」だけでなく、「分岐水栓」がとりつけられるかなどもチェックが必要。

取り付け・完全契約前に、専門スタッフの方が確認してくれるので安心です◎

関連記事水道直結型を置きたい!取り付け可能な蛇口とは?

まとめ:ウォータースタンドの設置には背面を制しましょう!

ウォータースタンドの背面は、割とスルーされがち。

しかし、いざ設置!というタイミングではかなり重要なポイントです。

\ ウォータースタンド 背面のポイントまとめ /

  • 背面には放熱スペースが必要(冷温水機種は+10~15cm)
  • 配線やホースが複数ある
  • 排水チューブがある機種は、設置場所に少し制限あり

この記事が「置いてから後悔…!」を防ぐヒントになったら嬉しいです。

\コメント大歓迎です/

「ここが気になる!」など、ぜひコメントで教えてくださいね◎
読んでくださったあなたの声、とっても励みになります!

コメントはこちら

最後までおつきあいいただきありがとうございました◎

\ シェアしていただけると励みになります /
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ウォータースタンドを5年以上愛用中。
心底おすすめできるけれど
検討中の方が気になる「ユーザー目線の使い心地」をまとめたサイトがなかったので作りました。
▶夫と息子の3人暮らし
▶共働きママ

コメント

コメントする

CAPTCHA

もくじ